Olá Boa tarde!!!
この投稿を読む前に、前回の投稿に目を通して頂いてから読み進めていただきたいと思います!!
さて、先日の投稿で本の虫になることを宣言した僕ですが、早速最近読んだ本を一冊紹介します。
紹介のスタイルとしては今後少しずつ考えていくとして、今回は一回目なのでとりあえずやってみます(笑)
※なお、この記事は本の内容をもとに僕自身が考えたことなので、あくまで一個人の見解として捉えていただくようお願いします。
頭の「ゴミ」たまっていませんか?
突然ですが、みなさん頭の「ゴミ」たまっていませんか??
そんなあなたにお勧めしたいのがこの本!!
「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」ー苫米地英人ー
です!
本の紹介
簡単に僕の言葉で本の紹介をすると、
普段から、頭の中で色々と考えてしまい、モヤモヤしたりイライラしたりすることはありませんか?この本はそんな「頭のゴミ」を取り除いて、これからの生活をよりスッキリした状態で、合理的に、かつ充実した生活を送るための方法について解説している本です。
本の中で印象に残った点
この記事の中で、本の内容すべてを説明することはできないので、二点僕が印象に残ったポイントを選んで紹介します。
まず一つ目が、
“過去が未来をつくるのではなく、「未来が過去をつくる」”
出典:苫米地英人 「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める」(kindle位置No.927)..kindle版
ということです。これを読んで、僕は過去の出来事を後悔するよりも少しでも未来に目を向けて、後から過去のことを考える方が合理的だと感じました。
分かりやすく、現在の状況を例に挙げて説明します。
例えば、今コロナの影響で仕事が減って収入が減ったとします。その時点では、収入が減ってマイナスのように見えるかもしれません。ただ、それによってできた時間で何か新しいスキルを身につけて、この状況が収束した時に給料がアップし、生涯収入がアップしました。
これを見ると、最初は明らかなマイナスでしたが、それによって行動したことで結果として過去の出来事がプラスに働いたという例です。
時間の流れは
過去⇒未来
という風に動いていますが、実際に物事の良し悪しを判断するときは、
未来⇒過去
という風にとることもできます。
著者は本の中で
“未来が最高なら、過去も現在の最高”
出典:苫米地英人 「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める」(kindle位置No.927)..kindle版
と述べています。既に起きてしまっている過去を悩み続けるよりかは未来を最高にすることを考えて、結果として、「過去のあれがあったから、、」という風に考える方がより気持ちも楽になるなと僕は感じました。
言い換えれば、過去のことを悩み続けることが「頭のゴミ」になってしまってしまい、未来にあるチャンスや成功を失ってしまうこともあるということですね。
二つ目が、
自分が何をしたいかを考えるときは、“「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」という視点で考える ”
出典:苫米地英人 「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める」(kindle位置No.1547)..kindle版
よく、自分のやりたいことが見つからないという方がいます。僕も大学入ってすぐは明確にやりたいことが定まっていませんでしたし、今も「これだ」というものが決まっているわけではありません。
ただ、そんな時に考えてほしいことは、自分中心ではなく他人の立場から自分のやりたいことを考えることです。例えば、何か自分がやり遂げたり、成功したりしても周りの人が全く喜んだりほめてくれなかったらその喜びは半減してしまいませんか。
本の中で、著者は、
“人間の幸せとは、必ず自分以外の人が含まれているもの。だから「自分だけの幸せ」というものはありえないのです。”
出典:苫米地英人 「『頭のゴミ』を捨てれば、脳は一瞬で目覚める」(kindle位置No.1419)..kindle版
と述べています。これは僕の考えですが、自分のやりたいことは自分が幸せになりたいとかもっと充実した生活を送るためにのことだと思います。
そこでもう一度著者の言葉を振り返ると、
他人の幸せや喜ぶこと=自分の幸せややりたいこと
とも取れるのではないかと感じました。
もし、やりたいことが見つからなくて悩んでいるという人がいたら、まずは、自分がやりたいことかどうかではなく、自分が何をしたら他人が喜ぶか、言い換えると、自分が今できることで他人を喜ばせることができることはなんだろうと考えてみると案外すんなりと見つかるかもしれませんね。
例えば、料理が好き、得意な人は自分なりの簡単レシピなどをインターネット上で紹介するとか。それで誰かが喜んでくれたり、ほめてくれたりすると楽しいとかやって良かったという流れで自然とそれが自分のやりたいことに繋がっていくこともあると思います。
こんな人に読んで欲しい
以上の二点が僕が選んだ印象に残ったおすすめポイントです。この本の中では他にも実際に実用できるポイントがいくつかあるのでぜひ多くの方に読んでいただきたいのですが、特に読んでいただきたいのはどんな人なのか、、、
僕が最初に、「前回の投稿に目を通してからこの投稿を読んでください」とお願いしました。
ここまで読んで少し僕の意図が読み取れたのではないでしょうか。
そうです。僕自身も頭のゴミがたまっているんです💦
それはもうテレビで紹介されるゴミ屋敷のよう、、、
(実際の僕の家はきれいにしているのでご安心を(笑))
昨日の投稿がゴミだってことではないですよ!!
そうではないんですけど、色々と考えすぎている部分も多いのも事実です。
これは心理学の世界でいう「内向型」(その逆を外向型)の人によくある特徴です。
一般的に、外向型の人は、明るく社交的で活発な人、
一方、内向型の人はどちらかというと一人や少人数を好み、外向型の人と比べて控え目な人といったイメージです。
こう聞くと、外向型の方が優れていて、内向型の方が劣っているように聞こえるかもしれません。
が!内向型の方安心してください!実は、世界のいわゆる成功している人の中には内向的な性格の方もたくさんいます!!
有名な方だと、ハリーポッターの著者、J・K・ローリングや、ハリーポッターつながりでハーマイオニー・グレンジャー役でお馴染みのエマ・ワトソン、マイクロソフトの創設者の一人であるビル・ゲイツ、世界的大女優のオードリーヘップバーンなど多数います。
外向型な人と内向型の人の割合は3:1とか4:1程度だと言われています。つまり、内向型の人は世間一般から見るとちょっと変わって見える人だったりするのかもしれません。
ただ、僕のブログのサブタイトルを思い出してみてください!
ちょっとだけ他の人と違う生き方をして楽しく生きよう
そうなんです。このサブタイトルは僕の性格から生まれたものだったんです!
僕の性格はどちらかというと、、、もうお分かりですよね?
ガッツリ内向型です。(笑)
元々、僕もこの内向的な性格に対して少なからずコンプレックスがありました。ただ、ブラジルに行っていろんな経験をして、むしろ今は、少しずつ人と違う部分があることはいいことだと感じるようになりました。
内向型、外向型に関しては話すと長くなるので、今回はこれぐらいにして、また別の機会にブログ内でも僕なりの解説をしていきますね。
ちなみに外向型、内向型についてもっと知りたいという方は、分かりやすく解説してある記事を載せておくのでこちらをご覧ください!この記事の中では、自分が内向型なのか外向型なのかを調べる自己診断テストも付いているので気になる方は是非チェック!
前置きが長くなりましたが、この本は僕のような内向型の人に特に読んでほしいなと思いました。
本を読み進めていくと内向型の人に当てはまるが数多くあるんじゃないかなと僕自身実感しました。
もちろん外向型の人が読んでもためになることはたくさんありますよ!
というのも、僕たちは基本的に外向性や内向性のどちらも持ち合わせているので(そのどちらの傾向が強いかで型が決まる)、ポイントごとに、「これは当てはまるな」、「これはちょっと当てはまらないな」と考えて読んでいくといいかなと思います!
まとめ
今回は始めて本の解説(どちらかというと感想レポートに近いですが(笑))について記事を書きました。
今後も読んだ本で紹介したいものがあれば、僕自身の頭の中を整理するためにも、ちょくちょくこんな感じで書いていきたいと思います。
最後に念のためもう一度伝えておくと、この記事はあくまで僕自身の本を読んでの見解なので、本の伝えたいこととは少し違う捉え方もあると思います。
読む人によって捉え方が変わるというのも本の良いところだと思うので、もしこの本に興味を持った方は、実際に読んでみて、自分なりの見解を見つけていただければなと思います。
「頭のゴミ」をしっかりと処分して今後の人生を変えるきっかけづくりをしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この投稿が少しでもいいなと思った方はいいね、シェアお願いします。
コメント