Olá Boa tarde!!!
僕が住む沖縄県では、今日から学校が再開、スタートというところも多かったようで、僕が働いているスーパーでもランドセルを背負った小学生がいたりして、ようやく少しずつではありますが、日常生活が戻っていくのかなと感じました。
3月末頃から、この新型コロナウイルスの感染が本格的に日本でも広まって、既に約二ヶ月。
長いようですが、あっという間の二ヶ月だったような感じがします。
とはいえ、それによって自分の中で少し落ち着く時間が出来て、色んなことに興味を持つきっかけに繋がったのも事実です。
色んな物事に少しずつ首を突っ込んでは少しずつ積み重ねているところです。
僕にとっては、いろんな面で失ったものもあったけど、得たものもあったかなという二ヶ月でした。
みなさんはどのような二か月間だったでしょうか?
2月の時は、こんな風になるなんて考えもしなかったという人がほとんどだと思います。
よく人生は旅に例えられたりしますが、まさに今回の出来事は、旅の道中の重大なトラブルといったところでしょう。
以前の投稿で「旅行」と「旅」の違いについて書きました。(以前の投稿はこちらから→https://tsuyoshiblogs.com/2020/05/17/「旅行」と「旅」の違いと/)
その投稿で書いたように、旅にトラブルは付き物です。
もちろん起きないに越したことはありませんが、僕たちが何もしなくてもトラブルの方からやってきます。
そう考えると僕たち一人一人も少しずつそうしたトラブルに対応しながら変化していくことも必要だなと感じています。
今回の例をとるなら、オンラインでの在宅勤務や会議、オンライン飲み会という新しいものも生まれました。
恐らく、二月の時期に「今度の金曜日オンライン飲み会しようぜ!」
なんて言っている人はほとんどいなかったのでは?(もし、先駆者の方々がいらっしゃいましたらすみません💦)
そう考えると、人はトラブルに直面した時に新しいものが生まれるということを多くの人が感じている、もしくは今後感じていくと思います。
そう考えると、この二ヶ月目以降がさらに重要なのかなと感じます。
もちろん、それは感染者を増やさないということもそうですけど、
この二ヶ月に出た課題や目標とそれぞれがどのように向き合っていくのかということも重要だと思います。
僕も含めて、多くの人がこれまで通り国や周りの人に任せておけば何とかなるという考えだけでは、どうにもならないということをとても感じているはずです。
そう考えると、今まで以上に主体的に色んな事に自分から興味を持ったり、知ろうとする力が今後はより求められていくと思います。
「あの時は大変だったねぇ」というだけで終われるような出来事ではないですよね。
良くも悪くも、ここから半年、一年の間にさらに色んな変化があると思いますが、
それに対応しながら、自分自身でも新しいことに常に挑戦し続けたいなと思う22歳最後の夜に感じている次第です。
自分にとってはある意味明日が新年です。また一年色んな事に楽しんで取り組んでいければと思って今日の記事は終わりにします。
という、何とも中身のない記事になってしまいましたが、まぁ、たまにはこういう日もあってもいいかなと思います。
23歳になってもそんなに変わることはないとは思いますけど、また、面白くて、時々ためになるような発信をしていければと思うので、今後ともこの「Tsuyoshi日記」をよろしくお願いします!
それでは今回はこの辺で!Até mais✋
最後まで読んでいただきありがとうございます。
もしよかったら他の記事もご覧ください!!!
またこちらのプロジェクトも引き続きよろしくお願いします!!
詳しくはこちらから→https://yumaadventure.com/post-4552/

コメント