Olá Boa tarde!!!
この記事は、
- つい無駄な衝動買いをしてしまい後悔することがよくある
- 部屋を見渡すとか買ったのはいいがほとんど使っていないものが沢山ある
こういった悩みを解決します。
目次
支出は3種類
一般的に支出は大きく分けて以下の3種類とされています。。
・消費
日常生活における支出。主に、家賃や光熱水道費、食費など。
・投資
将来的な利益のための支出。広い意味ではお金だけでなく、勉強のための時間なども含まれる。
・浪費
生きていく上で必ず必要なものではない支出。いわゆる無駄遣いはここに含まれる。
今回の記事で取り上げる「無駄な支出」というのは、
言わずもがな3つ目の「浪費」のことです。
【結論】買うか迷ったら一旦寝かせる
浪費をしない方法それは
買うか迷ったら一旦寝かせる
ことです。

「寝かせる」って、ワインじゃないんだから(笑)
この点について少し深堀りします。
なぜ私たちは「浪費」をしてしまうのか
第一になぜ私たちは浪費をしてしまうのでしょうか。
最も大きな理由としては、
それが本当に必要なのか考えずに購入してしまうからだと思います。
始めに支出には大きく分けて3種類だと言いました。
しかし、実際は人によってさらに細かく分けられたり、あの人にとっては浪費だけど、自分にはとっては投資だということもあると思います。
その違いは何なのかというと必要かどうかというのがポイントです。
自分が充実した生活を送るために必要だと思えば、周りからいくら浪費だと言われても、消費や投資になります。
こう考えると私たちは、消費、投資は支出をする時点で既に消費、投資をしているという認識を持っていて、
浪費に関しては、支出をした後に浪費だと気付きます。
ものを買うときに「これは浪費だ!」なんてなかなか気付かないですよね(笑)
つまり、浪費になり得る支出に関しては、消費、投資以上に事前に念入りに考える必要があるといえます。
寝かせることで考える時間をつくる
寝かせることの大きなメリットは、それが本当に必要かどうかを考える時間をつくることが出来るところです。
つい浪費をしてしまう人によくあるパターンが、

あ、これいいな。今ならセールで30%OFFか、今買わなきゃ損だ!ポチっと。
もちろん、これが一概に悪いわけではありません。
僕自身もネットショッピングで物を購入することが多いので、楽天やAmazonのセールなどではつい同じような状態になって、必要ないも購入してしまいそうになります。
もちろん、本当にいいなと必要だと思って買うのであれば問題ありません。
しかし、ここでもう一度ネットショッピングで衝動買いをしてしまった人の頭の中を見てみると、
あ、これいいな。今ならセールで30%OFFか、今買わなきゃ損だ!ポチっと。
購入を決めたポイントの中に、必要かどうかという最も重要なポイントが含まれていません。
これだと、購入した時点でどの支出なのかというのがはっきりしていないので、もしかしたら、のちのち浪費になってしまうかも、、、
そうならないために、
一旦寝かせてみて必要かどうかを考える時間をつくるのは1つの対策方法になります。
時間をおいて考えてみると、「確かに安くなっててお得な気がしたけど、必要ではなかったな」となったり、欲しくなっていたことすら忘れてしまうなんてこともあるかもしれません。
一方で、「やっぱり必要だな」と思えば購入すればいいと思います。
後から購入すると、「セールが終わってしまうかも、、、」と感じてまうかもしれませんが、本来の価格が上がるわけではないので、
損したわけではなく、得しなかっただけぐらいに軽く考えたらいいと思います。
購入して後悔したり、家の中に要らないものが増えていくよりかはよっぽどいい気がします。
これを続けた結果、、、
ここからは少し僕自身の体験談です。
僕自身、大学に入学してアルバイトを始めたことで少しではありますが、自分で自由に使えるお金が出来ました。
お金に余裕ができるとついやってしまうのが支出の三番目の浪費です。
ただ、僕自身欲しいものがあったときは即購入はせず、一旦寝かせていました。(もちろん、その時はそこまで意識していませんでしたが)
それを続けていった結果、
それが本当に必要かどうかを考える時間ができるようになり、不必要なものを買わずに本当に必要なものだけを買うようになりました。
浪費が少なくなったことによって、いざ本当に必要なものがあったときにお金に困るということはなくなり、少ないお金ではありますが、自分自身の投資にお金を回せるようになりました。
僕の場合は、それがブラジルへの留学と南米一周バックパック旅でした。
おわりに【浪費を減らして投資へ】
今回は、【結論】買うか迷ったら一旦寝かせる について解説してきました。
僕自身大学生として生活していた時に、周りの学生たちの中に
「お金がない」というのが口癖のような学生が何人かいました。
もちろん、積極的に多くの投資をしていて、お金がないという人もいましたが、
浪費が原因でそうした状況になっていた学生も少なくありませんでした。
僕は物欲がなかったり、お金がかかるような趣味もなかったし、飲み会などもあまり好きではなかったので、特に大学1、2年生の時はほとんどお金を使うことはありませんでした。
これを聞くと、とてもつまらない大学生活だなと思われる方もいらっしゃると思います。(僕自身もちょっと思います(笑))
ただ、その時間、そして当時少ないながらもアルバイトで貯めたお金で留学に行って、他が出来ない経験をすることができました。
大学の初めの二年間は確かに楽しいものではなかったかもしれません。
しかし、僕自身その二年間を投資したことで、大げさかもしれませんが「人生を変える経験」をすることができました。
目先の利益や楽しさを取ることは正直当然のことだと思います。
ただそこで、いかに浪費を減らして少しでも投資にまわせれば「人生を変える経験」ができるかもしれません。
今回の記事ではお金に関する浪費、投資を中心に触れてきましたが、
これは決してお金に限らず時間も同じことだと思います。
お金にしろ、時間にしろ地道に投資を積み重ねることはなかなかすぐには目に見える結果が出なかったりしていて、
「これをやる意味はあるのかな」と不安になることもあります。
その時は一旦やめてみるのも一つだと思います。続けるのもやめるのも自分自身のことなので自由です。
ただ、続けることで見えてくることもあると思うので、コツコツ投資を積み上げて自分の自信につなげていくことが大切かなと思います。
お金に関しては以下の二つの本がおすすめです。
時間に関しては、当ブログのこちらの記事をどうぞ。
浮いたお金、時間で
本を買う、何か新しいことを始めてみる、海外旅行(留学)に行く、
何でも構いませんが、
少しでも、お金、そして時間の浪費を減らして積極的に自分自身の将来のために投資をしていきたいものです。
コツコツは勝つコツ
です。(笑)
それでは今回はこの辺で!
少しでもこの記事が少しでも参考になれば幸いです。
それでは、Até mais✋
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この投稿が少しでもいいなと思った方はいいね、シェアしていただけると僕の投資が少しでも報われますので、もし良かったらお願いします!!!
コメント